インフルエンザについて
例年、12月下旬~3月頃にはインフルエンザが流行します。早期発見、そして早期の症状緩和に努めます。インフルエンザに感染すると、子どもはまれに急性脳症、高齢者は肺炎など重症になることがあるため予防が大切です。
また感染すると職場や学校を長く休むことになりますので、「かからない」、かかっても「うつさない」の姿勢がインフルエンザ予防には大切です。インフルエンザにかからない対策、かかっても重症化しないための予防を行い、冬を楽しく乗り切りましょう。
一般に風邪は様々なウイルスによって起こります。普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。
インフルエンザは、抗インフルエンザウイルス薬の内服、点滴を適切な時期(発症から48時間以内)に開始すると、発熱期間は通常1~2日間短縮され、鼻やのどからのウイルス排出量も減少します。 なお、症状が出てから2日(48時間)以降に服用を開始した場合、十分な効果は期待できません。
インフルエンザの検査は、発熱してから間もないと、インフルエンザに感染していても検査では陰性となることがあります。判定できるのは発症から6~12時間程度は経過してからとされています。
検査では陰性だが高熱の場合には、抗インフルエンザウイルス薬以外のお薬を処方したり、予防としてできる対応をいたします。再検査が必要な場合は、時間を空けてからの再検査をご案内することもございます。具合が悪い方は、我慢せずどうぞお早めに受診してください。
1.流行前のワクチン接種
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されており、日本でもワクチン接種をする方が増加する傾向にあります。
※今年は、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。インフルエンザ予防接種を受けることを強く推奨されています。
2.飛沫感染対策としての咳エチケット・マスクを着用
インフルエンザの主な感染経路は咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による飛沫感染です。したがって、飛沫を浴びないようにすればインフルエンザに感染する機会は大きく減少します。
3.外出後の手洗い等
流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスはアルコールによる消毒でも効果が高いですから、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。
4.適度な湿度の保持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
5.十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。